TRAVEL

NEXT

PREV

古来から守り続けられてきた、紅(べに)

REPORT

古来から守り続けられてきた、紅(べに)

古来から守り続けられてきた、紅(べに)
 赤は古来より、日本人にとって特別な色でした。魔を祓う神聖な色として神事や化粧として用いられ、なかでも、紅花の花弁からとれる貴重な赤色色素である 「紅」は、女性の通過儀礼や年中行事に多く使われてきました。古来より女性を彩り特別な色であった「紅」を江戸時代から作り続けている「伊勢半本店」が、今も変わらず仕入れているという、紅花の生産地である山形県の畑を訪ねました。

明治以降、激減した紅花栽培
 紅花は、赤色の色素を取り出せる数少ない植物のひとつ。原産はエジプトで、シルクロードをたどり、3世紀中頃に日本に入ってきたといわれています。平安時代には、当時の流行色、王朝の代表色として人々を魅了し、紅花栽培は日本各地にひろまっていきました。
 山形県で紅花栽培がはじまったのは室町時代末期。最上川の川霧や弱酸性の肥沃な土壌、7月の梅雨時期に開花する紅花の特性に適した気候風土(開花に必要な25度以上の気温があり、台風の被害が少なく空梅雨に近い気候は、風による倒伏を防ぐなど)そして、京や江戸に大量に紅餅を運ぶことのできた最上川舟運や西廻り航路によって、江戸時代中期には、最上川流域は、量、質ともに日本一の紅花生産地として栄えました。
 しかし、江戸時代末期になると安価な化学染料が輸入されるようになり、明治の初期には、紅花は統計上途絶えてしまいました。第二次大戦後、かろうじて発見されたのが、紅花農家の囲炉裏の火棚にのっていた最上紅花の種。その種からわずか3本の発芽に成功し、その芽から広がった紅花は、1983年山形県の花として認定され、今日では、毎年7月初旬、最上川流域では蛍のように黄金色に輝く紅花が咲き、江戸時代と同じように早朝の紅花摘みの風景をみることができます。

nbenibana_02.jpg

わずか1%の色素を得るために
 梅雨があけない7月2週目の早朝、朝露に濡れた黄色の紅花があちこちに咲いている、山形県西置賜郡。二十四節気のひとつである半夏生の日に咲き始めると いう可憐な黄色い花は、実はバラのような鋭いトゲを持っているため、朝露でトゲが柔らかくなる早朝に、花びらの1/3ほどが赤く染まった紅花をひとつひとつ摘んでいきます。摘みとった紅花から作るのが、「紅餅」です。「紅餅」は、紅を取り出すための加工法のひとつで、保存が効く上に、ただ生花を乾かすだけ の「乱花」という加工法よりも、赤い色素が多く抽出できるという利点があります。山形県では、現在でも昔ながらの加工法で紅餅が作られていました。
 摘み取った花びらは、あら振り、なか振り、揚げ振りといって、3段階にわけて水洗いしながらしっかりともみこんでいきます。繊維質を傷つけて酸化を促進 させると、より多くの赤色色素がとれます。3日間花寝せをして、発酵を促したあと、臼でついて団子状に丸め、さらに天日で乾燥させて、「紅餅」が完成しま す。紅花の花弁からわずか1%しかとれない貴重な色素のもととなる「紅餅」は、当時、米の百倍の価値があったといいます。

nbenibana_03.jpg

日本女性を魅了してきた、紅
 日本では、口紅といえば、紅花から作られる「紅」のことでした。江戸時代、紅の中でも玉虫色に輝くものは良質とされ、美人の代名詞・小野小町にあやかって、「小町紅」と呼ばれていました。紅は、容器の内側に塗り自然乾燥させ、水につけた筆やつばをつけた指で溶いて使うというスタイルが主流でした。赤色ではなく美しい玉虫色へと変化した紅を、上層階級の女性たちは、唇やまぶたに塗ったり、爪の先に点を描くなど、口紅、アイシャドウ、ネイルアートのように楽しんでいたのだといいます。

現在、青山にお店をかまえる伊勢半本店は、江戸時代から続く、日本に残る最後の紅屋。町人文化が花咲いた江戸時代後期、試行錯誤の末、初代・澤田半 右衛門が、玉虫色の紅を完成させました。紅の製法は、代々口伝で受け継がれ、門外不出の秘伝。山形県の上質な紅花を使い、代々口伝で今日まで受け継がれたその秘伝の製法で、今も玉虫色に輝く「小町紅」を作り続けています。
 日本では、古来より赤は特別な色でした。太陽が“赤い”という感覚は、日本独特の感覚。(欧米諸国では“黄色”とされています)国旗の日の丸も法律上、 紅色と設定されています。薄紅色、朱色、小豆色など、日本は赤色だけで52種類もあります。また、「久礼奈為(くれない)」や「末摘花(すえつむはな)」 などと称して、『万葉集』に数多くの詩が詠まれていることからも、紅の優雅な色が当時の人々の心をとらえたことが分かります。

nbenibana_06.jpg
 
日本人女性の嗜みとして、ひとつは持っていたい紅。ハレの日や特別な日など、黄金色の紅花から玉虫色に変わる、自然が生み出した神秘的な赤色が、時代を越えて日本女性を鮮やかに彩ってくれます。

INFORMATION

伊勢半本店 紅ミュージアム

紅の歴史と文化など、伊勢半本店が創業時から今日まで守り続けている紅作りの「技」を伝えるためのミュージアム。紅の歴史的背景や諸相を紹介する資料室 と、紅の色彩的な魅力を体験できるサロンとによる2つのゾーンから構成。日本人の生活を豊かに彩ってきた美麗な赤を堪能できる空間です。

住所: 東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
TEL: 03-5467-3735
営業時間: 11:00~19:00
休館日: 毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、翌日休館)、年末年始
問い合せ先: 株式会社 伊勢半本店 03-5774-0296
WEB: www.isehanhonten.co.jp