ART

NEXT

PREV

アメリカへ伝える、日本の伝統美術<br>浮世絵ワークショップ[後編]

写真:Raphael Villet 文:Naoki Onodera(Bahama Kangaroo) 協力:カリフォルニア観光局

REPORT

アメリカへ伝える、日本の伝統美術
浮世絵ワークショップ[後編]

その時代を生きる人々の暮らしや風物などを描く風俗画として浮世絵は、250年間にわたる江戸期の鎖国政策のなかで確立。さまざまな題材で日本の歴史が語られてきただけでなく、版画に使われるすべての素材が自然の中から捻出する伝統的な技術は、今なお世界中の人々の心を魅了しています。そんな貴重な技術が消息しつつある今日。世界に視野を向け普及活動を行う浮世絵彫・摺師、朝香元晴先生は、更なる舞台としてカリフォルニアへと渡ります。[後編]では、ベイエリアを拠点とするアーティストに向け、自然あふれるユカイアの地で行われた浮世絵のワークショップをレポート。それは、ただ単に美しい作品を作り上げるだけではない、新たな価値観を見出すものでした。

※バークレーで行われたワークショップのレポート[前編]はこちらから

アーティストのためのワークショップ

ユカイアは、サンフランシスコから車で2時間北上したメンドシーノカウンティーにある緑豊かな丘陵地帯。そこに建てられた「ティーハウス」と呼ばれる日本家屋では、バークレー美術館ディレクターのラリー・リンダーさんとキュレーター兼アーティストのデイヴィット・ウィルソンさんが主宰者となり、アーティストのためのワークショッププロジェクトを行ってきました。今回、ベイエリアを拠点とする若手アーティスト約30名がそのユカイアの山に集まり、朝香先生による4日間の浮世絵ワークショップが開催されることに。

Ukiah_motoharu_asaka_2.jpg

アーティストが対象となるこのワークショップは、参加者それぞれがデザインを着想するところからはじめ、そのデザインを4つのレイヤーに分けて版木の上に写し描き、その下絵の通り木版を彫り、和紙に摺るという、1から10までのプロセスを体験する高度なカリキュラム。ティーハウスから遠くに見渡す限りのユカイアの山々を見つめながら、朝香先生は「綺麗な場所へ連れて来ていただき、本当にありがとうございます」と、ひと言。その姿は、謙虚ながらもこの地を踏みしめる歓喜に満ちているように見えました。

Ukiah_motoharu_asaka_3.jpg

集まった約30名の生徒たちは、朝香先生による最初のプロセスを聞くためにティーハウスへ集合。この日の作業は、下絵となるドローイングを完成させ、それを配色ごとに複数のレイヤーに分けて木版へ転写するというもの。国宝に指定される木版画の復刻版を手がける朝香先生自身も、作品によっては1ヶ月もの月日を費やすことがあるほど、このレイヤーの色分けは難しい技術だと話します。説明が終わると、版画のもととなるデザインソースを探すために生徒たちはこのエリアを散策し、いよいよ下絵の作業がスタート。

Ukiah_motoharu_asaka_4.jpg

広場の中心にある大きな樫の木がちょうど西日を遮る絶好のダイニングテーブルは、お互いの作品について語らうもよし、作業に打ち込むもよし、小腹がすけばスナックをつまむもよし、思い思いに過ごすこのワークショップを通じて自然とみんなの集合場所に。標高1,036メートルのユカイアでは、昼間の温かさとはうって変わり夜間はグッと冷え込むため、夕暮れとともに温かい上着に身を包み、たき火で暖を取りながら夜の時間を過ごします。暗闇に包まれる、長く静かな秋夜の山には、オオカミの遠吠えや落ち葉の上を歩く動物たちの足音も。

手で触れて確かめる、その感覚を記憶の中に

Ukiah_motoharu_asaka_5.jpg

▲ 「毛割」を生徒たちに教える朝香先生。小刀は小指の方向に刃が飛び出るようしっかりグリップ。親指で彫りたい方向をしっかり定め、下絵の外側へ向け70度の角度で版木に刃を入れます。次に、絵柄の周辺を深く彫り起こさなくてはならない木版は、小刀のあとに丸刀やノミを使用。

2日目のワークショップは彫りの説明から始まります。ここで教わるのは、版画を彫る道具として重要な小刀の使い方と、浮世絵師・喜多川歌麿きたがわ うたまろの代表的な「美人画」の髪の生え際に使われる「毛割」という伝統技術。そのデモンストレーションを行う朝香先生は、木目にまっすぐ沿う「柾目」と木目に逆らう「逆目」というふたつの木の特徴を交えて分かりやすく伝えます。初めて手にする版画の道具に興奮し使いこなそうと生徒たちが奮闘する時間は瞬く間に過ぎ去り、気力と体力勝負とも言える彫りの作業は深夜にまでおよぶことに。

Ukiah_motoharu_asaka_6.jpg

▲ 集まったアーティストたちの拠点は、サンフランシスコ、バークレー、オークランドに股がるベイエリア。このワークショップの主宰を務めたディヴィッド・ウィルソンさん(写真左下)やミューラリストのユカコ・エゾエさん、ビルダーのジェシー・シュレシンガーさん(写真右上)をはじめとするアメリカ人の参加者は、初めて触れる道具やその技法に真剣な眼差しで向き合います。

Ukiah_motoharu_asaka_7.jpg

3日目の目標は、彫りから摺りまでの一連のプロセスを終え、自分たちの作品を完成させること。すべてのレイヤーを彫り上げた生徒から、ティーハウスで朝香先生とともに摺りの作業へ。各レイヤーごとに分けた版木の上へ顔料を1滴。刷毛で版木全体に絵の具を伸ばし、両手でそっと木版の上に和紙を置き、少しの間息を止めながら馬連を左右に、そして力強く丁寧に動かし摺り上げていきます。

Ukiah_motoharu_asaka_8.jpg

▲ 色彩に深みを出したい部分には、数回に分けて色を重ねる刷り込みの作業を。浮世絵師・歌川広重の『名所江戸百景』に使われる、空、海、山、川などにグラデーションをつけて空間を表現する「ぼかし」は、高度に見えるようで、水と顔料を木版の上で混ぜ合わせるだけで完成するという初心者にも試しやすい技法。「頬の油を使うと摺りやすいんです」と話す朝香先生が馬連で両側の頬を叩くように摺ってみせると、思わず生徒たちから「イェス」の声。

陽が西へ沈む時間の経過とともに、ひとつ、またひとつ完成を迎える作品の数々。そのどれもが、ベイエリアのアーティストたちが初めて浮世絵の伝統技術を体験する喜びが映されたユニークなものばかりでした。無事すべてのワークショップを終えた朝香先生は、「アーティストを対象にしたワークショップということもあり、これまで足を運んだどのエリアよりも特別優れた作品が生まれたのではないかと思います」と、ひと言。

Ukiah_motoharu_asaka_9.jpg

▲ 最後の晩は、作品の完成を祝福し、広場のテーブルを囲んでディナー。日本の文化にちなんで振る舞われた、松茸の炊き込みご飯やみそ汁、塩麹チキングリルのプレートに納豆がついたとびきりの和食料理は、料理人の梶川亮治さんによるアイデア。ユカイアに隣接するソノマ地区「ソノマ・マウンテンワイナリー」のビオワインとともに賑やかな一夜に。

その献身的な活動について「とても勇気のある行動だと思います」と讃えたバークレー美術館ディレクターのローレンス・リンダーさんの言葉に、朝香先生は、「Thank you very much」と感謝の気持ちを添えました。まるで江戸期を生きた浮世絵師の意思を、いまなお後世へと語り継いでいくように。

Ukiah_motoharu_asaka_10.jpg

写真左上から時計回りに、©Amy Rathbone、©Rumi Koshino, Colter Jacobsen and Lawrence Rinder、©David Wilson、©Albaro Ilizarbe

PROFILE

朝香元晴(あさか・もとはる)/昭和26年生まれ、静岡県出身。16歳の時に高見澤版画研究所の高見澤忠雄氏に勧められ、京都の菊田幸次郎氏に弟子入り。平成13年に独立後、摺師の菱村敏氏と「匠木版画工房」を設立。精緻な技、繊細な神経と高度な技術を駆使し、浮世絵木版画や現代版画を多数手がける。東京国立博物館所蔵の国宝を史上初めて正式認可を得て復刻させた経験も。文部大臣認定浮世絵木版画彫摺技術保存協会事務局長、東京伝統木版画工芸協同組合理事、東京木版画工藝組合役員。 takumihanga.com

INFORMATION


takumihanga_top.jpg匠木版画工房 ふれあい館 朝香伝統木版画教室
住所: 東京都新宿区富久町23-4
教室時間: 8:00〜18:00
TEL: 03-5379-5668
WEB: takumihanga.com

朝香伝統木版画教室では、生徒ひとりひとりの個性を最大限に引き出せるよう、彫りと摺りの技術を指導しています。浮世絵彫・摺師が彫り上げた浮世絵の木版を摺りをはじめ、江戸期に活躍した浮世絵師、喜多川歌麿や東洲斎写楽、葛飾北斎などの作品を参考に高度な彫り・摺りの技術を体験することも可能。「鹿の子模様」をはじめとする彫りや、「ぼかし」を中心とした摺りなど、江戸期からその技術を継承する職人の稽古によって、他の教室では学べない、本格的な伝統技術を習得できます。